お知らせ

アトリエか猫のバッグ展(同時開催 大谷智明新作椅子展)  ⁄2025年4月24日

IMG_9738.jpg

アトリエか猫のバッグ展

同時開催 指物家具職人大谷智明新作椅子展

★会期 5月14日【水】~5月25日【日】

★時間 11:00~17:00(最終日15:00)

★会場 大谷家具ギャラリー工芸館

★入場無料 作家在廊 5月14日

★定休日 月・火

◎ アトリエか猫 18年間のグラフィックデザイナーの経験を経てシルクスクリーンプリントにてオリジナルのバッグや小物を制作。ポップなデザインのお洒落なバッグが人気です。

◎ 指物家具職人大谷智明 都立品川職業校木工技術科を経て家具蔵にて椅子づくりを学ぶ。家具道29年。今回は9年ぶりに新作椅子を発表します。

5月 家具ギャラリー営業日  ⁄2025年4月20日

2025カレンダー.jpg

こんにちは!

長南町の里山の藤の花が満開。田植えも始まりましたよ~!

今月は2年ぶりにあの人気のアトリエか猫のバッグ展を

開催します!

アトリエか猫のバッグ展

同時開催 『指物家具職人 大谷智明 新作椅子展』

◎アトリエか猫

18年間のグラフィックデザイナーの経験を経てシルクスクリーンプリントにてオリジナルのバッグや小物を制作。ポップなデザインのお洒落なバッグがやってきます!

◎指物家具職人 大谷智明 新作椅子展

都立品川職業訓練校木工技術科を経て家具蔵にて椅子づくりを学ぶ。家具道29年今回は9年ぶりに新作椅子を発表します。

大谷家具ギャラリー店長 大谷悦子

暮らしを彩る手しごと展 2025.4.9~  ⁄2025年3月27日

IMG_1026.jpg

詳しくはこちら

幽玄と遊幻ふたつのゆうげん美展 2025...

IMG_0703.JPG幽玄と遊幻ふたつのゆうげん美 展

矢島けい子のひとかた人形 

河村英之の墨絵の世界


★会期 2025年3月12日【水】~3月23日【日】

★時間 11:00~17:00(最終日16:00)

★作家在廊 初日 土 日

★会場 大谷家具ギャラリー工芸館

★入場無料

★定休日 月 火


※3/15【土】春祭り開催!(雨天中止)


9:00~ 木の端材アウトレット 大谷家具駐車場


11:00~ キッチンカーがやってくる!

◎おいしいスパイスカレー ロングサウスカレー

◎体にやさしいグルテンフリーのパン みちるや

◎こだわりの味と香りの一杯 季珈琲


イートインコーナーあり。


菜の花が咲き始めましたね!

春のぽかぽか季節、ぜひお出かけください♫


 

遠州綿紬ぬくもり工房展 2025.1.15(水)から   ⁄2025年1月 2日

________1.JPEG

~ 暮らしの中に息づく織物 ~

遠州綿紬 ぬくもり工房 展

〇 会期 2025年1月15日【水】⇒1月26日【日】

〇 時間 11:00~16:00(26日15:00)

〇 定休日 月 火

遠州地方は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ棉作りが盛んになり綿の三大産地として栄えました。静岡県浜松市では、江戸時代に農家の冬仕事として「機織り」が始まったとされています。

今もなお職人の手によってつくられる遠州綿紬は希少な織物となっています。

綿紬を使った人気のはんてんやエプロン、バッグ、スリッパ他多数のアイテムがございます。お楽しみに!

大谷家具ギャラリー店長 大谷悦子

暮らしを豊かにする手しごと展 2024.12.11~  ⁄2024年11月30日

IMG_9923.jpg

暮らしを豊かにする手しごと

駿河和染 城北工房と輪島塗 塗師屋いち松 展

〇会期 2024年12月11日【水】⇒12月22日【日】

〇時間 11:00~16:00(22日15:00)

〇定休日 月 火

〇作家在廊日 12.11(水)12.12(木)城北工房

12.21(土)12.22(日)塗師屋いち松

〇会場 工芸館

祖父の代から続く、静岡市の城北工房(つつ描き)や(型染め)の技法などを用いてモダンなデザインの季節に合わせて暮らしを彩る壁掛け、のれん、テーブルランナー、コースター他出品。

IMG_9575 (2).jpg

塗師屋いち松は三代続く塗師屋さん。輪島塗の世界は時代が変わっても家内制手工業という規模が小さい産業として変わることなく自然素材を使い伝統的な技法で今もなお作り続けています。暮らしの中で使うお箸やお椀、ぐい吞み他出品。

7589.jpgDSC_1225.jpg

ペルシャ手織りの絨毯 展

キリム・ギャッベ・トライバルラグ・ペルシャ

〇会期 2024年12月19日【木】→12月22日【日】

〇時間 11:00~16:00(22日15:00)

〇会場 本館2階(テーブルスタジオ)

遠いペルシャの国から遊牧民の手織(ギヤッベ)や部族ごとに特徴のある模様の絨毯(トライバルラグ)やキリム(部族が織るラグ)美しいペルシャ絨毯など多種多様な本物の絨毯をぜひご覧ください。

※会期中のみ 絨毯クリーニング、メンテナンスのご相談を承ります。

イランイメージ4.jpg

ペルシャ絨毯ウール9.JPG

IMG_9649.jpg

2024.11.1 本館2階にテーブルスタジオOPENしました!  ⁄2024年11月 1日

IMG_9593 (1).jpg

詳しくはこちら

暮らしの中の竹かご 別府竹細工(大分県)有製咲処展  ⁄2024年10月22日

IMG_5308.JPG


暮らしの中の竹かご 

別府竹細工(大分県)有製咲処 展

◎会期 2024年11月13日【水】から11月24日【日】

◎時間 11:00~16:00 (24日は15:00)

◎定休日 月 火

◎作家在廊日 13日14日

竹と革を使ったお洒落なバッグや竹のオブジェや暮らしの中で使う竹かごなど。


★作家プロフィール

西本 有(にしもと たもつ)

大分県別府市にて竹工芸製作・販売 有製咲処 主宰

1969 千葉県市原市にて出生

1992 千葉大学文学部行動科学科卒業

1992-2007 電子機器メーカー勤務

2007-2009 大分県竹工芸訓練・支援センターにて基礎技術習得

2009 屋号を「有製咲処」として活動開始

2010 福岡市中央区桜坂に「かご屋」を開店

2013 JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」客室備品(屑籠)制作

IMG_8375.JPG

IMG_4427.JPG

江本三紀ガラス工芸 斉木工房漆のアクセサリー 2024.10.9~10.20  ⁄2024年9月19日

emoto1.jpg


暮らしと工芸展 神無月



江本三紀 ガラス工芸 斉木工房 漆のアクセサリー展

◎10.9(水)~10.20(日)

◎月 火 定休日

◎11:00~17:00

◎大谷家具ギャラリー工芸館(長南町長南1280-1)

◎0475-47-3530



★ 江本三紀(金沢市)能登半島ガラス工房を卒業後、金沢市にてオリジナルのガラス作品を製作しています。グラスや器や花器、ランプシェードなど普段のくらしが楽しくなる素敵な作品が再びやってきます。


★「日常に伝統工芸を」いすみ市に漆工房を構える斉木工房。Vintageの笄(こうがい)をアクセサリーにリメイク。オリジナルのペンダントや漆玉の可愛らしいイヤリング、丸鏡や螺鈿入りボールペンなど。眺めているだけでも心ときめく作品ばかり。

漆塗りの酒器なども出品します。

お楽しみに!

saiki1.jpg

山葡萄かごバッグとCRACKシューズ展 9.4(水)~  ⁄2024年8月21日

image0 (1).jpeg


暮らしと工芸展 長月


工房蔓galiとCRACKシューズ

◎9.4(水)~9.15(日)

◎月 火 定休日

◎11:00~17:00(15日15:00)

◎大谷家具ギャラリー工芸館(長南町長南1280-1)

◎ ☎0475-47-3530


★今年も北海道の山の中から山葡萄蔓を採取してきました。

オーダーメイドでかごバックやお財布をお作りします。(受注製作)

現品販売もございます。

山葡萄の樹皮でできたアクセサリーも人気です。


★ やわらかな牛革や羊革を使った軽くて脚にやさしいCRACKシューズ。とっても履き心地が良い人気の靴が再びやってきます。(受注製作)


【予告】夏のいろどり展 7.17(水)から開催します。  ⁄2024年7月 3日

IMG_8283.jpg

詳しくはこちら

房州うちわと駿河竹細工展  ⁄2024年5月30日

image1.jpeg


房州うちわと駿河竹細工展


会期 2024.6.19【水】~6.30【日】

時間 11:00~17:00(30日15:00)

会場 大谷家具ギャラリー工芸館


《出展者》

房州うちわ 柴田 柳田

駿河竹細工 然林房 野田


★ うちわ作り体験 6.29【土】¥3000(材料費込)

 ◎ 時間 2時間程度 (午前7名 午後7名)事前予約制

 ※10:30~キャンセルが出ましたので空き2名. ※14:00~受付中

うちわの骨組みにお好きな和紙絵柄を選んでマイうちわを作ります。

 ◎ 会場 大谷家具ギャラリー本館2階

 ☎ 0475-47-3530(大谷)


6月の特別工芸展は

房州うちわと駿河竹細工展です。

6.19(水)から6.30(日)まで開催します。

房州うちわ職人の柴田さんと柳田さんの

丁寧につくられた美しい房州うちわがやってきますよ~。

そして、駿河の国から竹細工。

細い丸ひごを組んで作られた繊細な花生けや

涼しげな茶托や神棚などが人気です。

ぜひお出かけください。


大谷家具ギャラリー店長 大谷悦子

5月工芸展 麦わら帽子の田中帽子展  ⁄2024年5月11日

aIdBMM4mdzTu0Dj1715405444_1715405710.jpg

麦わら帽子の田中帽子展

2024年5月15日(水)~5月26日(日)

11:00~17:00(26日は15:00まで)

定休日 月 火

創業は明治13年。麦の栽培が盛んであった埼玉県春日部市で収穫後に余った麦の茎を編んで作り始めた。春日部市の伝統工芸品

田中帽子店は日本では数少ない麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場。日本人に多い丸い頭の形に合わせた形状なので頭にピタリとフィットする人気の帽子がたくさんやってきます。

お楽しみに♫

2024.4.6【土】大谷家具ギャラリー工芸館がグランドオープンします。  ⁄2024年3月 9日

IMG_7201.jpg

いよいよ4月6日大谷家具ギャラリー工芸館が

グランドオープンします。

自然素材を用いた心地よい空間で大谷家具と

ワクワク楽しい和雑貨がラインナップします。

また、期間限定のポップアップストアーも毎月開催!

お楽しみに。


オープニング企画 特別展

大谷智明 指物家具展

桂紗 ボタニーペインティングアート展

会期 4.6【土】~4.21【日】

時間 11:00~17:00 最終日15:00

定休日 月・火


そして~!楽しいワークショップを開催します!


《ボタニーペインティングパネルを作ろう。》

・4.10【水】14:00~ 約90分

・パネルサイズ 225x225mm 

・参加費 税込4000円(材料費含む)

・講師 桂紗

 (ボタニカルペインティングパートナー講師)

・定員に達しましたので締め切りさせて頂きます。

※ご予約はお電話で 0475-47-3530 大谷


IMG_7207.JPG

12月の特別展示会 手織の絨毯展 2023.12.15-12.18  ⁄2023年11月16日

IMG_5382.JPG


以前から手織りの絨毯を皆様にご紹介したいと思い続け、ようやく「これだ!」と思える出会いに恵まれました。マナフィ ファルシャドさんは母国イランの文化を愛し、本物の絨毯とその魅力を熱い想いで伝えている方です。

家具も絨毯も良い品は一生もの。末永くご愛用頂ける素敵な絨毯を、今回多数ご紹介します。ぜひ見にいらしてください。

大谷悦子


◎12月15日(金)~12月18日(月)

◎10:00~17:00

◎ペルシャ絨毯 キリム ギャッベ 部族絨毯など 約300点(展示即売)


<ペルシャ文化と手織物のお話会>参加無料

12月15日(金)13:00~13:30

話し手(株)ロイヤルバザール 代表マナフィ ファルシャド氏


絨毯 キリム ギャッベの違いや、ペルシャ文化の歴史,民族、素材について学べるお話会 冬はもちろん夏でも快適に使える訳や、ペットや小さい子供がいるご家庭にこそ使ってもらいたい理由など聞かれることの多い質問などもお伝えします。ぜひこの機会をお見逃しなく♫

<予告>暮らしと工藝展2023 秋 10/28【土】~11/5【日】  ⁄2023年10月 6日

img007.jpg

暮らしと工藝展 2023 秋

~心が躍るバッグと洋服~

2023年10月28日(土)~11月5日(日)

10:00~17:00(最終日15:00)


★アトリエか猫

日々、小さな発見をモチーフにして絵柄をデザインしひとつひとつシルクスクリーンでプリント布地をつくりバッグや生活小物に仕立てています。

ポップな絵柄で毎日の暮らしが楽しくなる作品です。


★anne tama(アンタマ)

お洒落なアンタマの洋服は天然素材の良質な麻や綿を使った肌触りの良さとゆったりとした着心地で大人気です。

しっかりとした縫製で長くご愛用頂けます。

おひとりで製作しているので数に限りがございますが受注製作もできます。

事業拡張につき家具職人募集します。  ⁄2023年2月17日

事業拡張のため家具職人を募集します。


2022年11月 千葉県指定伝統的工芸品【指物家具】に認定されました。

伝統的な家具工法を用いてオーダーメイド家具を製作しています。

大谷家具製作所はこれからますます成長してゆきます。

一緒に家具をつくり大谷家具と共に成長してゆきたい方


製作した家具をお客様に喜んでいただける

感動を一緒に分かち合いましょう。


◎性別 年齢 国籍 不問

※ 応募に関しましては、一度大谷家具を見に来てくださり、ギャラリーにあるような家具を作ってみたいと思う方を募集します。

雇用条件等はその際にお伝えいたします。


ご連絡はこちら

ohtani.kagu@gmail.com


求人担当 大谷悦子

予告9/17【土】から 暮らしと工藝展 2022 秋   ⁄2022年9月 1日

悦子レジンコーデ.jpg

詳しくはこちら

予告 にっぽんの手わざ展 2022 夏  ⁄2022年5月13日

にっぽんの手わざ展 2022 夏

~ 温故知新 粋な職人技と出会う ~

会期 6月11日【土】⇒6月19日【日】

10:00~17:00(最終日は15時まで)

※出展者

★駿河竹工芸 然林房 静岡市 ※11日12日在廊

★遠州綿紬 ぬくもり工房 浜松市

★房州うちわ 柴田輝和 柳田博義 ※土日実演

駿河竹工芸

粋な千筋細工のバッグ(中の巾着は静岡の本山茶染です。)

PXL_20220123_005551487_2 (002).jpg

__ _ ____.jpg

遠州綿紬 

軽くてとっても使いやすい綿紬のバッグ人気です♪

IMG_6987.JPG

slipper_s111.JPG

房州うちわ 

扇いでもよし。飾ってもよし。 職人技のうちわ

IMG_9803.jpg

◎ 特別コラボ企画 

【 オーダーメイドうちわ受注会開催 】

遠州綿紬 × 房州うちわ 数量限定

素敵な綿紬の中からお気に入りの生地を選んで

房州うちわをオーダーしよう!

うちわをオーダーできるなんてわくわくしますね~♪

myうちわで今年の夏は楽しく過ごしましょうね!

予告!5/15~【にっぽんの手わざ展2021】開催します。  ⁄2021年4月 9日

にっぽんの手わざ展2021

~ 温故知新 粋な職人技と出会う~


◎会期 2021年5月15日(日)~23日(日)

◎時間 10:00~18:00(最終日は15:00)

◎会場 大谷家具製作所工房2階


★ワークショップ 【がまぐち小銭いれを作ってみよう。】  
 お好きな革を選んで印鑑入れもしくは小銭入れを作ります。
 
※開催日 5/16日(日) 参加費¥2200(税込材料代含)
 事前にお電話でお申し込み下さい。0475-47-3530(大谷)
◎電話予約制 5組10名(定員になり次第締め切り。)

※定員になりましたので締めきりました。有難うございました。


◎出展者をご紹介します。


今回は埼玉県春日部市で今も変わらない職人の手仕事によって

つくられる麦わら帽子の田中帽子店が初出店です!

2021.4.9-1.jpg

麦わら帽子【田中帽子店】埼玉県春日部市伝統工芸品指定



2021.4.9-2.jpg

がま口や革小物【中川守和匠店】千葉県千葉市



2021.4.9-3.jpg

駿河塗下駄【佐野成三郎】静岡県郷土工芸品指定



2021.4.9-4.jpg

駿河張下駄【丸山宗孝】静岡県郷土工芸品指定

2月 大谷家具ギャラリー営業日スケジュール  ⁄2021年1月31日

2021カレンダー2月.jpg

詳しくはこちら

予告 暮らしと工藝展 2020秋 10月3日から  ⁄2020年9月 6日

暮らしと工藝展 2020 秋

◎ 開催期間 10/3(土)~11(日)

◎ 10:00 ~ 18:00 (11日は15時まで)



◎出展者

★ トンボ玉と花ぐらす(スペース356) 森谷 糸 森谷深冬

★ 羊毛フエルト(KUUSI6)  大楽久美



※会期中限定 あの遠州綿紬ぬくもり工房の

 オーダー半天・丹前 受注会開催。



※ 森谷糸×大谷家具 大楽久美×大谷家具 

コラボ作品も発表します♪お楽しみに!

003.jpg

002.jpg

011.jpg

004.jpg

001c.jpg

013.jpg

来年に延期します。にっぽんの手わざ展 2020 夏   ⁄2020年5月18日

1904268135.jpg

詳しくはこちら

予告!暮らしと工藝展 2020 春 3/7から  ⁄2020年2月 3日

暮らしと工藝展 2020 春

2020.3.7【土】⇒15【

午前10時~午後6時(15日は3時まで)


出展者

ガラス工芸 江本三紀(石川県金沢市)※7日・8日在廊

中津箒 株)まちづくり山上(神奈川県愛甲郡)※土日実演

イ草和雑貨 松葉畳店 イ草クリエイター伊藤知美(静岡県焼津市)

蒔絵アクセサリー ふで工房 椛(静岡県藤枝市)※7日・8日在廊


◎ワークショップ 【ミニ箒を作ってみよう!】

※開催日 3月14日(土) 参加費¥2500(材料費含)定員18名

事前に電話でお申し込みください。0475-47-3530

先着順 定員になり次第締め切りIMGP0569-001.JPG





ガラス工芸 江本三紀

IMG_3296.JPG中津箒

18DB3351-9E4E-4E70-91C2-3438753E69CD.JPG

駿河蒔絵アクセサリー

IMG_3992.jpg

イ草和雑貨

IMG_2677.jpg


【 特別コラボ作品発表! 数量限定品 】

中津箒×大谷家具 [ ちょこっと箒 ]

松葉畳店×大谷家具 [ たたみお助けスツール ]


あんな箒あったらいいな~。こんなスツール楽しいな~。を

かたちにしました。お楽しみに~♪



暮らしと工藝展 2019 秋 9/7(土)から開催。  ⁄2019年8月10日

IMG_1865.jpg暮らしと工藝展 2019 秋

~ 手しごとのぬくもり ~

★ 9.7 【土】⇒ 9.15【日】

★ 時間 10時から18時(最終日15時)

★ 会場 家具+ギャラリー大谷家具製作所

★お問い合わせ 0475-47-3530



【出品者】

小田原漆器 もくのすけ 鈴木友子   7日在廊

駿河和染 城北工房 大橋俊之    7~8日在廊

一宮張り子 ちゃらこ屋 馬淵さち子 7~8日在廊



小田原漆器 もくのすけ 鈴木友子

IMG_1359.jpg「木の器は熱を通しにくいのがいいね!」

IMG_1429.JPG

「大切に使えば一生もの。」

鈴木さんは小田原漆器組合の後継者育成研修生になり

伝統工芸士のもとで挽物を勉強した。

自分で木を挽きそして漆を施す。

彼女の作り出す作品はしっくり手になじみ

使うほど愛着がわく作品なのだ。



駿河和染 城北工房 大橋俊之

IMG_1521.jpg

IMG_1644.JPG

「伝統を革新するモダンなデザイン」

大橋さんは今も伝統的な工法で染色「つつ描き」を多く使います。

先代の頃、染色工芸家 芹沢銈介氏の仕事を請け負った

時期がありその流れを多く残す城北工房。

大橋さんから生み出される図案と色彩は

日々の暮らしを華やかにしてくれます。

武蔵野美術大学造形学部卒業以来、染色工芸に従事している。



一宮張り子 ちゃらこ屋 馬淵さち子

IMG_1444 (1).jpg

IMG_1647.JPG「暮らしの中に息づく郷土玩具」

馬淵さんは以前大学で中国美術史を教えていたが次第に

自分でモノ作りがしたいと思うようになったそう。

張り子が好きで十数年前から独学で張り子づくりを始めた。

馬淵さんの生み出す張り子は作り手の人柄や思いが

自然と伝わってくるユーモラスであたたかな作品ばかり。

眺めているだけで素朴で愛らしい張り子に

不思議と心が癒されるのである。


毎日の暮らしがもっと楽しくなる。そんな作品がたくさんやってきます!

お楽しみに。

予告。にっぽんの手わざ展 2019 夏 6/1~  ⁄2019年4月21日

今年も6月は毎年恒例人気の夏の工芸展を開催します!


★ にっぽんの手わざ展 2019 夏


会期  2019年6月1日(土)~9日(日)

時間 10:00~18:00(最終日15:00)

 家具+ギャラリー(大谷家具製作所工房2階)

千葉県長生郡長南町長南1280-1

お問い合わせ 0475-47-3530


体験:竹千筋で風鈴をつくってみよう!6/1 6/2


出展者


遠州綿紬 ぬくもり工房 

駿河竹工芸 然林房 野田 日出国    6/1 6/2 実演 体験あり

駿河塗下駄 佐野 成三郎(静岡市伝統工芸技術秀士)6/1 6/2 在廊

駿河張下駄 丸山 宗孝 (静岡市伝統工芸技術秀士)6/1 6/2 在廊


2019_002.jpg遠州綿紬 ぬくもり工房

浜松市遠州地方は江戸時代から織物が盛んです。

温暖な気候と豊かな自然に恵まれわたづくりに適した土地

ということもあり三河・泉州とならび綿の三大産地として

栄えてきました。遠州綿紬は縞柄が特徴。

暮らしの中で使い込むほどやさしい肌触りに変わります。


for螟ァ隹キ螳カ蜈キ縺輔s2019_霑ス蜉蛻・2019_B001wide.jpg駿河竹工芸 然林房

丸ひごをつかった駿河の竹細工は江戸時代よりつくられた

鳥虫かごが原点とされ現在では花篭 行燈 盆 菓子鉢 色紙掛け

 茶卓など幅広い作品がつくられています。


for螟ァ隹キ螳カ蜈キ縺輔s2019_霑ス蜉蛻・2019_001Bwide.jpg駿河塗下駄 静岡県の郷土工芸品

美しい色彩と手描きによるユニークなデザイン

漆塗の高級下駄から普段使いにお洒落に履ける

下駄まで幅広く製作しています。


for螟ァ隹キ螳カ蜈キ縺輔s2019_霑ス蜉蛻・2019_G002wide.jpg駿河張下駄 静岡県郷土工芸品

下駄に柾経木(薄い板)や紙布を切り抜き

張りあわせてデザインしたお洒落な下駄

左右どちらでも履き替えることができるデザイン。

作り手のセンスが光る逸品です。


NHKの美の壺 イッピン 旅番組などでご紹介されている方々です。

千葉で作品をご覧いただけるチャンスです。

お楽しみに!

2019春 アトリエか猫とフジタマリの素敵なものづくり  ⁄2019年2月15日

2019.2.15-1.JPG~ 毎日の暮らしをもっと楽しく♪ 2019春 ~


アトリエか猫とフジタマリの素敵なものづくり


2019.3.2(土)~3.10(日)

午前:10:00~午後6:00(最終日は午後3時まで)

作家在廊日 3.2(土)アトリエか猫  3.3(日)フジタマリ

会場: 家具+ギャラリー 大谷家具製作所工房2階

お問い合わせ 0475-47-3530


☆アトリエか猫(千葉県船橋市)

18年間のグラフィックデザイナー経験を経て2008年よりアトリエか猫として活動開始。シルクスクリーンプリントでオリジナルバッグや小物などを製作。

2019.2.15-2.JPG2019.2.15-3.JPG


☆フジタマリ(岡山県)

家具工房勤務を経て工房設立。それぞれの木の色の特性を活かした寄木のアクセサリーや小物家具を出品。女性ならではの優しい丸みを帯びたフォルムが特徴です。

2019.2.15-4.jpg2019.2.15-5.JPG


★ワークショップ開催しま~す! 

アトリエか猫さんの素敵なファブリックでおしゃれな

ファブリックパネル(壁掛け)を作ろう。

◎開催日 3/4(月)3/9(土)先着順 各日8名

パネルサイズ 225x225 270x190 ¥3000(材料代含む)


2019.2.15-7.JPG

ファブリックパネル参考です。布地は他にもあります。2019.2.15-6.JPG自分だけのオリジナルパネルでお部屋に彩りを~。

御参加お待ちしていま~す。

年末年始のお休みについて  ⁄2018年12月23日

年末年始のお休み

◎家具+ギャラリー 12/29(土)~1/9(水)

◎大谷家具製作所工房 12/29(土)~1/4(金)


本年は有難うございました。よいお年をお迎えくださいませ。

また来年皆様にお会いできますことを

心よりお待ちしております。


大谷家具製作所 代表 大谷 友彬


IMG_0909.jpg

蜻蛉玉と花ぐらす展+12th大谷家具創作家具展 終了  ⁄2018年11月11日

2018.11.11-6.JPG

詳しくはこちら

特別工芸展 蜻蛉玉と花ぐらす展11/3~11  ⁄2018年10月 2日

蜻蛉玉と花ぐらす展 HP.jpg

詳しくはこちら

にっぽんの手わざ展 2018夏 6月2日(土)~  ⁄2018年5月11日

2018.5.11.jpg

にっぽんの手わざ展 2018 夏

~ ホンモノは美しい。~

6月2日(土)⇒10日(

午前10時 ⇒ 午後6時(最終日午後3時)

千葉市 皮革工芸 中川守和匠店

神奈川 中津箒 株)まちづくり山上

市原市 竹工芸 八木澤祐三(基石)

詳しくはこちら

リラックスベンチxアトリエか猫(千葉市I...

2017.12.3-1.JPG

詳しくはこちら

つくりてtoつかいて展 開催中。Ⅱ  ⁄2017年11月 9日

IMG_0490.JPG

詳しくはこちら

つくりてtoつかいて展 開催中。  ⁄2017年11月 7日

IMG_0400.JPG

詳しくはこちら

予告。11月3日~12日 つくりてtoつかいて展  ⁄2017年9月27日

2017-11 工芸展写真トップ.jpg

詳しくはこちら

8月夏季休廊のお知らせ 家具+ギャラリー  ⁄2017年7月21日

691efc1f-dbdb-4546-8af9-ef67866ca2f6.jpg

詳しくはこちら

2017.7にっぽんの手わざ展会場風景  ⁄2017年7月 8日

IMG_0003.JPG

詳しくはこちら

予告 にっぽんの手わざ展 2017 夏  ⁄2017年6月10日

こんにちは!ムシムシする季節がやってきました。

あっという間に梅雨入りですね。

今年も夏の特別工芸展 開催いたします!

今回は、黒柿 竹工芸 下駄と盛りだくさんの展示会です。

あの人気の駿河下駄もふたたびやってきます。



にっぽんの手わざ展 2017 夏


会期 7月1日(土)~9日(日)

時間 午前10時~午後6時 入場無料

会場 家具+ギャラリー 大谷家具製作所工房2階

Tomo6561___6574psF.jpg

<出品者のご紹介>


◆出雲の国 島根より

黒柿は、希少性も高い銘木なのでなかなか目にすることがありません。

自然が生み出した美しい文様を活かした黒柿工芸品がやってきます!

Tomo6594_95_98ps2-001.jpg


◆上総の国 千葉県中房総より

take.jpg photo Tomo hasegawa

千葉県伝統的工芸品指定の八木澤さんの繊細な手仕事は

一見の価値あり!地元開催は初めてです。ぜひご覧ください。


◆駿河の国 静岡より

IMGP9667.JPGNHKの美の壺をはじめ様々なマスコミで

よくご紹介をされているあの佐野成三郎さんの塗下駄が

2年ぶりにやってきます!

モダンな絵柄が遊び心をくすぐります。


◆駿河の国 静岡より

IMGP9669-001.JPG紙布を貼りあわせたモダンなデザインの張下駄は

毎回、大人気です!

Tomo6499_98_96_97psF-001.jpg

私は夏はジーンズに下駄で小粋に町を歩きます。

お洒落な下駄が再びやってきます。

職人さんの手づくりの一点ものも多いです。

お気に入りを見つけるには絶対初日に来てくださいね。

お楽しみに!

予告!2017年4月1日(土)~9日(日)春の特別工芸展  ⁄2017年3月11日

2017年4月アトリエか猫展.gif

詳しくはこちら

予告!創業10周年記念「大谷友彬 新作家具展」10月7日から開催。  ⁄2016年9月 5日

静岡個展 写真面のコピー.jpg

独立してから10年の節目に、新たな挑戦として

今回は『粋』というテーマで新作家具を発表します。


大谷家具製作所 創業10周年記念 「大谷友彬 新作家具展」


★ 静岡個展 会場  2016年10月7日(金)~10日(月)10時~18時

静岡市葵区両替町2丁目3-1 ギャラリー濵村

ギャラリー濵村 地図2.jpg


★ 千葉個展 会場 2016年10月15日(土)~23日(日)

千葉県長生郡長南町長南1280-1 大谷家具製作所工房2階 家具+ギャラリー


千葉個展会場では特別工芸展 「蜻蛉玉と花ぐらす展」を同時開催いたします。


◆ 森谷糸(千葉県伝統的工芸品指定)さんと森谷深冬さんによる

素敵なとんぼ玉コレクションや絵付けガラスのランプシェードやカップなど

新作家具とガラスのコラボレーション展示を開催します。


◆ 作家在廊日 15(土) 18(火) 22(土) 23(日)


◆ 工芸に触れてみよう!とんぼ玉作り体験開催!18(火)22(土)

ご予約は090-4833-0860 大谷

IMGP9072.JPG

IMGP8968.JPG

IMGP8915.JPGIMGP8982.JPG

ギャラリー夏季休廊のお知らせ  ⁄2016年8月 1日

いよいよ暑い夏がやって来ました!

ぼくはここ長南町の夏は初めてだけど、

蝉の声と緑の田園風景が とってもきれいでびっくりだワン!

image.jpg 皆さん暑中お見舞い申し上げます。

8月のギャラリーは夏季休廊いたします。

ご来場の際は、ご連絡の上お越し頂きますよう お願い申し上げます。

なお、工房は稼働しております。親方は家具作りに集中してます。

僕は、暑いのでゆっくりさせてもらいます。

よろしくお願いします。部長より。

7月2日(土)から夏の特別工芸展始まります!  ⁄2016年6月20日

201606203.JPG

詳しくはこちら

Copyright(c) Otani Furniture Manufactory. All Rights Reserved.