トップ  >  製品カテゴリー  >  宝石箱・抽斗箱  > 胡桃の小抽斗(市原市S様)

宝石箱・抽斗箱

胡桃の小抽斗(市原市S様)

2022年 8月14日

小抽斗4.jpg

胡桃の抽斗箱

★サイズ w390 d300 h500

★ 材料 本体:胡桃材 抽斗:国産桐 

つまみ:ウォールナット・ローズウッド

★塗装 オイル+蜜蠟ワックス

抽斗箱1.jpg

S様が工房へお越しいただいたのは

2021年の秋のことでした。

お亡くなりになった母上様を偲ぶ想いを形にして

新盆にご親族の方皆様(14名)にお渡しする

抽斗箱のご依頼でした。

今回製作させていただいたのは、14個

一番お若い抽斗箱の所有者はなんと

3か月のひ孫になるということでした。

数はたくさんありますがその一つ一つが

それぞれのご親族のもとに旅立つわけですから

大切に心を込めて製作させていただきました。

今回は、いつでもこの抽斗箱がどのように作られたのか

ご覧いただけるように製作工程をご紹介いたします!

材料1.jpg

今回の抽斗箱製作にあたり原木丸太を製材しました。

こちらは板が乾燥が終わり工房に入荷した時のものです。

ここから製作が始まります。

①木取り 材料を抽斗箱の大きさにカットしてゆきます。

木取2.jpg

②板はぎ カットした板を必要な幅の板にするために

板をつないで接着します。

この時、一枚板のような美しい木目になるように

気を使いながら板剥ぎをします。

板はぎ.jpg

 ③加工 美しく仕上がった板を抽斗箱に必要な幅と長さに加工します。

幅決め.jpg

 ④墨付け 抽斗箱の本体を組むために組み手のほぞの位置を

本体に毛引きでしるしをつけます。線が見えますね!

墨付け.jpg

⑤ほぞ加工【蟻加工】墨付けした位置をのみを使って

ひとつひとつ手加工で掘ります。

留め加工2.jpg

⑥留め加工 蟻加工した二つの板を

斜め45度に接着するために機械でカットをします。

留め加工.jpg

こちらが留め加工したもの

組み立て1.jpg

⑦組み立て 留形隠し蟻組接ぎ

無垢板同士を直角に接合するときに使う組み手の一つです。

組み立て3.jpg

天板と側板を組み立てると下の写真の角の部分です。

組んでしまうと中の組み手は見えませんが

強度は抜群です。

そして天板と側板の美しい木目がつながって見えますね!

完成2.jpg

⑧抽斗の製作 こちらは高級な国産桐

主に東北地方のものです。

抽斗に必要な大きさにカットした板の状態です。

桐材は、調湿効果、防虫効果に優れています。

抽斗組み立て1.jpg

⑨抽斗の組み立て 加工した桐材を使い木組みとボンドで

抽斗に組み立て真田紐をぐるぐる巻き

固定+圧着しながら乾かします。

抽斗組み立て2.jpg

⑩抽斗の仕込み 

抽斗ができあがるといよいよ本体に合わせて

一つ一つカンナで削り本体にピタッと収まるように

調整をします。

木は気温湿度によって年間を通して伸縮するので

職人の技術と経験が必要とされる重要な仕事です。

仕込み.jpg

⑪塗装 今回は胡桃の優しい木目と木肌を活かすために

天然オイルと蜜蝋ワックスにて丁寧に仕上げました。

塗装2.jpg

⑫乾燥 塗装した部材をそれぞれ1~2週間乾燥させます。

乾燥.jpg

⑬完成 本体は胡桃の木目を活かし抽斗の前板は

すっきりした柾目を使用しました

そうすることでつまみがより引き立ち美しく見えます。

抽斗箱2.jpg

つまみの種類は四種類 

すべてオリジナルの手づくりしたものです。

ウォールナットとローズウッドを使用しました。

それぞれお好きなデザインをお選びいただきました。

つまみ1.jpgつまみ2.jpgつまみ3.jpgつまみ4.jpg 

小抽斗4.jpg

こうして出来上がった抽斗箱は

それぞれのご親族のもとに旅立ってゆきました。

この抽斗箱は伝統的な技法を使い製作された

指物家具です。

木組みで製作したこの抽斗箱は永年にわたり

お使いいただけるお品物でございます。

どうぞ末永くご愛用いただければ幸いです。

Copyright(c) Otani Furniture Manufactory. All Rights Reserved.